こんにちは、ゆうやです。
最近ブログを始めたけどどうやってGoogleやYahooの検索エンジンで検索上位を狙ったらいいんだろうと考えていませんか?
たくさんの人に伝えたいことがあるからブログを始めたと思います。
だったらより多くの人に届けるためには検索上位表示を狙っていきたいですよね。
この検索上位表示をねらうことをSEO対策と言います。
SEO対策をして自分の記事が検索上位を取れば、たくさんの人に見てもらえます。
そしてアクセスが増えます。
アクセスが増えればブログは収入に変わったりすることがあります。
自分の伝えたいことを発信できてお金も稼ぐことができるのがブログでありSEO対策なのです。
では、そんな一石二鳥のSEO対策を行う上で最低限抑えていきたい具体的なSEO対策を7つこちらの記事で紹介していきたいと思います。
目次
SEO対策とは?
そもそもSEO対策とはブログをやっている人なら必ず耳にする言葉だと思います。
正式名称は”Search Engine Optimization” (検索エンジン最適化)と言います。
つまり検索エンジンであるGoogle(YahooはGoogleの検索エンジンを使っているためGoogleと同じ)の仕組を理解して適切に運用することです。
そうすることでGoogleはこの記事は「素晴らしい!」と判断し、検索結果を上げてくれる仕組みになっています。
なので、Googleが定めているルールをしっかり理解したうえでSEO対策を行うことが重要です。
検索エンジンの仕組
SEO対策を理解するうえで大切なのはGoogleのことを理解しないことには始まりません。
Googleが何を思って検索エンジンを提供しているのかについて触れていきます。
Googleは「検索エンジンを利用するすべてのユーザーにとって有益な情報を提供し続ける」という考えを唱えています。
つまりGoogleを理解するとともにGoogleの検索エンジンを利用する検索ユーザーを理解する必要があるということです。
この大前提がないと先へ進めないのでしっかり覚えておいてくださいね。
検索エンジンの仕組 その1「発見」
そもそもの話ですが記事を書いて投稿してもそれはインターネット上にアップロードされただけで検索しても検索結果に表示されることはありません。
まずはGoogleに発見してもらわないと何も始まりません。
この発見してもらうことを
「クローリング」
といいリンクを辿ってクローラーというGooglebotに情報収集してもらう必要があります。
検索エンジンの仕組 その2「格納」
次にクローラーに記事の情報をGoogleのデータベースに持って帰ってもらって格納(インデックス)してもらいます。
検索エンジンの仕組 その3「評価」
インデックスされた情報は人工知能によってデータベース内で評価されこの記事は「このキーワードで〇位」と評価されランキングされて検索エンジンに出力される。
簡単に検索エンジンの仕組を話すとこんな感じです。
この一連の流れを意識するのもSEO対策の一つでもあります。
SEO対策の2つの種類
SEO対策はたくさんの方法や考え方があります。
順番に見ていきましょう。
まず、SEO対策は大きく分けて2種類に分類されます。
「内部対策」と「外部対策」です。
内部対策
内部対策は自サイトで行う対策のことです。
この対策は後で説明する外部対策より重要になるのでしっかり理解しておきましょう。
内部対策を行うことでGoogleにコンテンツの内容を正確に伝えることができます。
極端な例ですが、誰がみても役に立つ記事でも正しく評価されていない場合があります。
それはまだ検索エンジン自体も完ぺきな存在ではないので仕方ありません。
なのでGoogleにもしっかり内容をわかってもらう必要があるため内部対策を行います。
外部対策
外部対策対策は自サイト以外で行う対策のことです。
なんで外部対策が必要かというと検索エンジンの仕組のところでお話しした「検索ユーザーにとって有益な情報」であることをGoogleに証明する必要があるからです。
つまり被リンクです。
自分のサイト以外にリンクを張ってもらえていれば検索エンジンは
「このサイトはたくさんいろんな人に紹介されているなあー。つまり役立つ内容ということか!」
と判断し評価します。
しかし、この被リンクは自然についたものでないと評価されません。
意図的に被リンクを張ってしまうとインチキとみなされペナルティを受けてしまう恐れがあるので要注意です。
具体的なSEO対策方法
ではここから具体的なSEO対策の方法についてご紹介していきたいと思います。
SEO対策はとてもたくさん方法がありますが、まずは今からお伝えする7つの方法を実践してみることをオススメします。
タイトルに狙いたいキーワードを入れる
これはめちゃくちゃ重要です!
この記事は何について書かれている記事なのかを明確にして実際どんなキーワードで検索されたいのかを決めてそのキーワードをタイトルに入れるようにしましょう。
ほとんどの人は検索結果一覧でタイトルだけをみて「お!この記事は自分にとって必要だ!」と判断してクリックします。
そして、Googleの検索エンジンもタイトルからこの記事について評価していきます。
例えば
この記事のタイトルは「検索上位を取るために最低限抑えておきたい7つのSEO対策方法」というタイトルで
狙っているキーワードは「検索」「上位」「SEO」です。
このように狙いたいキーワードを確実にタイトルにぶち込みましょう。
メタディスクリプションは簡潔に
次にメタディスクリプションを設定しましょう。
これはSEO効果としてはあまり効果はないと言われていますがクリック率に大きく関係してくるので是非設定しておきたいです。
メタディスクリプションは検索結果一覧に表示された際にタイトルとその下に文章が表示されているのを見たことある人がほとんどだと思います。
この文章がメタディスクリプションです。
先ほどタイトルのところで説明しましたが自分の記事を見てもらうにはまずタイトルが一番重要です。
実際あなたが何か調べるとき検索エンジンを使用して調べるときを思い出してください。
まずタイトルをみて気になれば次にその下の説明のところを読んで最終的に判断すると思います。
つまり検索ユーザーはこの記事は本当に自分が知りたいことが書かれているのかをメタディスクリプションをみて最終的に判断しているのです。
これを設定していてもしていなくてもSEO的には問題ないのですが先ほど話した通り、クリック率が変わってきます。
読んでほしい人に刺さる内容を設定しておきましょう。
WordPress以外のブログサービスを利用している人は自動的に本文の初めが設定されるので特に設定は不要です。
パーマリンクを正しく設定する
パーマリンクとはURLのことです。
でもここでいうURLはhttps://~~.comの部分じゃなくて.comなどのあとにくるURLです。
https://yuyafreedom.com/webmarketing-kiso
何も設定していないとタイトルがそのまま入ってしまいます。
Googleはパーマリンクについてこのように唱えています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。引用:Google Search Consoleヘルプ|シンプルな URL 構造を維持する
つまりパーマリンクだけをみてもこの記事についてなにが書かれているのかをアルファベットを利用して簡潔に設定する必要があるということです。
構成を最適化する
意識しないといけない構成は2つあります。
サイトの構成と記事の文章構成です。
シンプルでわかりやすい構成がベストです。
サイト
まずはあなたのサイトの構成です。
シンプルになっていますか?
あまり複雑な構成だと利用しているユーザーも知りたいところに行くのに時間がかかったりクローラーもサイトを回るのに時間がかかりとても迷惑なことです。
原則として「2クリック以内で全ページへ到達」できるようにすることが基本です。
記事内
これはライティングスキルになってくる部分ですがとても重要なのでお話しします。
詳しくは別の記事で紹介していきます。
原則としてこのような形が望ましいです。
Webライティングは結論から伝えていくことが大切です。
Webページを利用している人は(明確な目的をもって利用している人は除く)基本的になんとなく見ているので先に結論がわからないと読む価値がほんとにあるのかと疑問に思うからです。
しっかり結論から順序立て記事を書いていきましょう。
サイトマップを送信する
こちらは、検索エンジンの仕組で話した「発見」してもらうための重要な作業です。
詳しく知りたい方は僕がいつも勉強させてもらっているバズ部さんのサイトに詳しく書かれているのでこちらを参考にしてください。
サイトマップのSEO効果と理想的な作成方法
ページ速度を高速にする
ページ速度もめちゃくちゃ重要です。
ページの読み込み速度が遅いとイライラしませんか?
そうするとせっかくクリックしてくれたのに離脱されてしまいます。
そうならない為にもページの読み込み速度を高速にしてユーザーにストレスを与えないようにしておく必要があります。
Googleも評価するうえでとても重要にしています。
どんないい記事でも読み込みが遅い記事は高く評価されません。
WordPressを利用している人はこちらの記事を参考にして、プラグインなどで解決できることもあるので是非参考にしてください。
サイトのページ速度を確認するツールもあるので一度調べてみて対策するかどうかを決めるといいでしょう。
記事の内容は本当に役立つ情報か?
最後にいろいろお伝えしてきましたがここを外すとSEO対策は何の効果も発揮しません。
SEO対策はコンテンツを正しく評価してもらうための方法です。
つまりコンテンツ(記事)が検索ユーザーにとって役に立つものでなければいくらSEO対策をしても検索上位には上がってきません。
届けたい人をしっかりイメージして記事を書いていきましょう。
SEO対策の必須ツール
SEO対策するなら外してはいけないツールがあります。
これらのツールを使用しせずにSEO対策はうまくいきません。
しっかりツールをつかって効果測定をする必要があるからです。
今から紹介するものはGoogleが提供している無料で使えるものなのですぐに使ってみてくださいね。
キーワードプランナー
広告主の為のツールなのですが広告主じゃなくても使えるしめちゃくちゃ便利なツールです。
キーワードの検索ボリュームなどを調べることができるのでこのキーワードで上位表示されれば月にどれくらいのアクセスが見込めるのかがわかる。
同時にキーワードの需要がわかるのでこのキーワードの情報をどれくらいの人が必要としているのかがわかります。
使い方や設定の仕方はこちらの記事がわかりやすいので参考にしてみてください。
【2019年最新版】Googleキーワードプランナーの使い方!初心者でも丸わかり
サーチコンソール
サーチコンソールは登録したサイトにどんなキーワードで検索されたかなどを確認することができるツールです。
自分が狙っているキーワードでほんとに検索されているのかが確認できるので方向調整に必要です。
そして、サイトマップなどの送信にも使用するので必ず使用すべきツールです。
使い方や設定の仕方はこちらの記事がわかりやすいので参考にしてみてください。
サーチコンソールの登録方法と初心者でも分かる使い方
Googleアナリティクス
アナリティクスはアクセス解析全般です。
記事事にどれくらいのアクセスがあったかなど詳しく確認することができます。
効果測定するのに非常に役に立ちます。
使い方や設定の仕方はこちらの記事がわかりやすいので参考にしてみてください。
まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】
まとめ
今回紹介した方法は基本中の基本です。
他にもたくさんのSEO対策がありますが、まずは今回紹介した7つを意識してサイト運営していきなれてから他の対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。
最後にもう一度重要なことを話しておきます。
SEO対策も大切ですがもっとも大切なのは
「検索ユーザーにとって有益な情報」
です。
このことを忘れずに取り組めば必ず結果はでます。
がんばっていきましょう!!
コメントを残す