こんにちは、ゆうやです。
検索上位を取るためにどうしたらいいのだろうかと悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する「検索上位を取るための考え方と仕組」を理解すると、検索上位を取るために何をすればいいのかがわかってきます。
何故なら、僕もどうしたら「検索結果の上位に自分の記事を上位表示させられるのか?」と試行錯誤して、いきついたところが考え方と仕組を理解することでした。
この記事では、検索エンジンの仕組から、検索上位を獲得するための基本的な考え方をご紹介します。
この記事を読み終えると、検索エンジンの仕組みを理解できることと、検索上位を取るための考え方が身につきます。
基本の考え方と仕組みがわかっていれば検索上位も夢ではありません。
一緒に頑張っていきましょう。
目次
検索エンジンについて理解する
検索エンジンとは、何かを調べるために使うインターネット大辞典みたいなものです。
身近なものでいうと、GoogleやYahooが検索エンジンと言われているものです。
ここでいう検索エンジンはGoogleのことだと考えてください。
なぜGoogleかというと、Yahooの検索エンジンはGoogleの検索エンジンを使っているからです。
Googleの検索エンジンを理解すればYahooの検索エンジンも理解することと変わらないからです。
Googleの考える検索エンジン
Googleはどのような検索エンジンを考えているのでしょうか。
Googleは創業当時からあることをひらすら追求しています。
有益で関連性の高い情報をユーザーに提供すること
引用:ユーザーを最優先する
Googleの検索エンジンを利用するすべての検索ユーザーにとって有益な情報を提供し続けることを考えています。
つまり、検索エンジンは検索ユーザーのために存在するものです。
とても大切なことなので必ず覚えておきましょう。
検索エンジンの仕組み
検索上位を取るために必ず知っておくべき検索エンジンの仕組みについてご紹介していきます。
この仕組みがわかっていないと記事を公開しても検索上位どころか検索結果にすら反映されません。
クローリング
先ほど記事を公開しても検索結果に反映されないとお伝えしました。
その記事はインターネット上には反映されていますが検索結果に反映されるためには、Googleに見つけてもらう必要があります。
そのことを「クローリングされる」といいます。
Googlebotに記事の情報を収集してもらわないとGoogleのデータベースには反映されません。
インデックス
Googleのデータベースに反映されることを言います。
クローリングされて、その情報をGooglebotがデータベースに持ち帰って初めてGoogleに認識されます。
これを「インデックス」と言います。
ランキング
インデックスされた情報は、独自の200点以上の採点方法で細かく評価されます。
評価されたあと、ようやく検索結果に反映されます。
検索結果には、もちろん採点結果の高いサイトや記事が表示されます。
「クローリング」「インデックス」「ランキング」
検索エンジンがどのようにして記事を発見して、検索結果に反映されているのがわかったと思います。
「インデックス」と「ランキング」はGoogleが勝手にやってくれますが、「クローリング」に関しては、初めの方はこちらから手を上げていかないとなかなか発見してくれません。
検索上位を目指すうえで、初めの作業はクローリングされるためのアクションをすることです。
サーチコンソールをつかって行う作業なので、使っていない方はすぐ登録して使うようにしてください。
クローリングの方法とやり方についてはこちらの記事を紹介しておきます。
Fetch as Googleとは?サイトを効率良くクロールさせるFetch as Googleの使い方
検索上位を取るためのSEO対策
検索上位を取るためにはSEO対策は外せません。
しかし、ここでいうSEO対策はテクニックなどはあえて触れないでおきます。
何故かというと、テクニックは土台があって生きてくるからです。
土台がないのにテクニックSEOをやってしまうとGoogleの考える検索エンジンから外れてしまうからです。
テクニックを知りたい方は、この章の下にリンクを張っておきます。
では、土台とは何なのか?についてお話ししていきます。
検索ユーザーを一番に考える
これは超重要なことです。
検索上位を目指してSEO対策をがんばっているといつの間にか忘れてしまうところです。
僕自身そうなってしまった時期が過去にありました。
お店を経営していたのですが、集客のためにブログやHPをたくさん更新していました。
検索上位を取り、来店に繋げる目的で始めたブログでした。
しかし、いつの間にかGoogleの評価を気にし始めて見込み客のことを忘れてしまっていたことがありました。
確かにこの時は検索結果は全く上に上がってこなくて大変でしたが、僕は気づくことができたので、修正することができました。
このように知らない間にSEO対策の深みにはまる可能性があります。
だからテクニックより検索ユーザーを第一に考えて記事を書いてください。
本当のSEO対策はユーザーファースト
Googleはこんなことをいっています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
つまり、これが本当のSEO対策ということです。
あなたのブログをみて自問自答してみてください。
記事の内容は検索するユーザーの悩みを解決するものなのか?
読みやすい文章か?
タイトルは不自然ではないか?
変にSEO対策を意識していないか?
テクニックSEOを意識していると必ず疎かになるポイントです。
このことをしっかり理解した上でSEO対策をするとより効果的に検索上位を獲得できるようになります。
もしSEO対策を重視している人がいたら見直してみることをオススメします。
具体的なSEO対策はこちらを参考にしてみてください。
検索上位を取るために最低限抑えておきたい7つのSEO対策方法
まとめ
検索上位を獲得するためにはまず、Googleに存在を認識してもらうことです。
そして、検索結果で上位を取るということは検索ユーザーにとって有益で悩みを解決するものでないといけません。
検索ユーザーを第一に考えた記事を書けば、Googleは必ずあなたの記事を上位に表示してくれます。
最後に、上位表示を狙う上で大切なのが焦らないことです。
ブログは時間がかかります。
最低でも3か月は様子を見ながら細かい調整をしてじっくり挑むことをオススメします。
コメントを残す