こんにちは、ゆうやです。
サイト運営をしていて、Googleからペナルティを受ける可能性がことをご存知ですか?
自分のサイトだからと言って好き勝手なサイト運営をしているとGoogleからペナルティを受けてしまいます。
普通に運営していればペナルティを受けることはないのですが、SEO対策などで自分の記事を上位表示取りたいがためにGoogleの定めているガイドラインに違反してしまうとGoogleからペナルティを受けてしまう場合があります。
世の中には間違ったSEO対策などが未だにはびこっています。
正しい知識を持っていないと自分ではそんなつもりないのに知らず知らずのうちに違反してしまう可能性があるということです。
しっかりGoogleが定めているガイドラインを守って正しいサイト運営をしていきましょう。
目次
Googleペナルティとは
Googleペナルティとは、Googleが定めている「ウェブマスター向けのガイドライン(品質に関するガイドライン)」に違反して、サイト運営やサイト構築を行ったときに受ける罰です。
このペナルティを受けてしまうとそのサイト、もしくは該当記事が検索順位から大きく順位ダウンしてしまいます。
最悪順位自体から除外されるケースも珍しくありません。
つまり、ペナルティを受けてしまうと今まで安定的にアクセスを検索エンジンから取れていたのに一気にアクセスがなくなってしまうという事態が発生してしまいます。
もしこれが会社のHP、アフェリエイト記事などの場合、会社の存続やあなたの生活に大きく関係してきます。
HPだとお問合せ件数などが激減し、アフェリエイト記事などは全く売れないコンテンツになってしまいます。
このように存続の危機になる可能性が発生するので、サイト運営者はペナルティを受けないサイト運営を目指さなければならないのです。
Googleペナルティの種類
ペナルティは2種類あります。
「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」があります。
それぞれ原因・対策・対処法が違うので一つずつ見ていきましょう。
手動ペナルティ
手動ペナルティは、Googleのサーチクオリティチーム(Googleの検索結果をより良質なものにするために日々活動しているチーム)がGoogleのガイドラインに違反したサイトを目視で確認し、個別に課せられるペナルティのことです。
手動ペナルティを受けた場合、サーチコンソールに警告メッセージが届きます。
手動ペナルティを受けてしまう主な原因
・不自然な被リンク
・不自然な発リンク
・クローキング
・隠しテキスト
・誘導ページ
・相互リンク
などが主な原因です。
詳しくはまた別の記事で紹介していきます。
自動ペナルティ
自動ペナルティはGoogleのアルゴリズムによって人工知能が自動でペナルティを与えることです。
自動ペナルティを受けた場合はなにも知らせは来ません。
自分自身で異変を察知し、ペナルティを受けている場所を特定し改善しないといけません。
自動ペナルティを受けてしまう主な原因
・乱雑にキーワードを埋め込む過度なSEO
・中身のないコンテンツ
・重複コンテンツ
などが主な原因となっています。
こちらも詳しくは別の記事で紹介していきます。
Googleペナルティの確認方法
もしGoogleからペナルティを受けてしまったらどのようにして確認すればいいのかを説明していきます。
手動ペナルティの場合
手動ペナルティはまず、サーチコンソールにサーチクオリティチームから警告メッセージが届きます。
もしくはサーチコンソールの「手動による対策」から確認することができます。↓
「手動による対策」をクリックしてこのような表示であれば手動による対策は現在は受けていないということです。
自動ペナルティの場合
これは自分のサイトが自動ペナルティを受けているかどうかを確認する方法はありません。
つまり判断することができないのです。
そのため、自己分析して判断しないと改善することがいつまでたってもできません。
判断材料として、突然検索順位が落ちた時や記事を見直した際、これは「過度なSEO対策しているな」と感じるものがあればもしかしたら自動ペナルティを受けてるかもしれません。
Googleペナルティの解除方法
Googleペナルティの解除方法はGoogleの定めている品質のガイドラインに違反してしまったからです。
違反した個所をしっかり改善すれば解除され正規の評価を受けることができます。
手動ペナルティの解除方法
手動によるペナルティはただ改善しただけではペナルティを解除されません。
しっかり改善し終わった後にサーチクオリティチームに再度確認してもらう必要があります。
ここでちゃんと目視による確認をパスしないとペナルティを解除してもらうことはできません。
再度確認してもらうためには、サーチコンソールの「審査をリクエスト」を選択し、再確認依頼を飛ばします。
1週間ほどで再審査結果がわかり、問題なく通過すれば手動ペナルティは解除されます。
詳しい手順はこちらをご覧ください。
自動ペナルティの解除方法
自動ペナルティは疑わしいところを改善すれば勝手に再評価し、解除してくれます。
ただいつ確認してくれるかもわからないので様子を見ながら改善していくのがいいでしょう。
Googleペナルティを受けない為のサイト作り
Googleからペナルティを受けないのが一番いいですよね。
そのためにもしっかりルールを守って運営するのが一番です。
ルールというのが「ウェブマスター向けのガイドライン(品質に関するガイドライン)」です。
Webサイトを運営している人は必ず一読はしておいた方がいいでしょう。
戦う戦場のルールを理解していなければ勝てる戦も勝てません。
それにコンテンツを届けるものとしてルールをわかっていないのは痛いですよ。
全部は理解できないのでおさえるポイントはしっかりおさえておいたほうがいいですね。
このガイドラインを守ることで自然にSEO対策もできるので、是非読んでほしいルールブックです。
まとめ
ペナルティを受けてしまうとサイトに受けるダメージはかなり大きいものです。
会社のサイトなら大きな問題に発生してきますし、ブログで収益を得ている人も生活に支障が出てきます。
そして、改善するのがかなりめんどくさそうです。
僕はペナルティを受けたことないのでわからないですが、この記事を書くにあたっていろいろ調べましたがかなり手間がかかるし、大変な作業があります。
なので、ペナルティを受けないようにちゃんとしたサイト運営を一緒に心がけていきましょう。
コメントを残す