こんにちは、ゆうやです。
通勤用の自転車でロードバイクとクロスバイクどっちにしようか迷っていませんか?
実は、僕も自転車通勤で片道15㎞の職場に通おうと真剣に自転車を考えたことがありました。
始めは、ロードバイクを買おうとしていたのですが、クロスバイクとの違いをしっかり調べてみるとクロスバイクの方が通勤用として十分なんじゃないかとわかり僕はクロスバイクを選びました。
この記事では、その時に調べた通勤としてクロスバイクがなぜいいのかについてお伝えできればと思います。
目次
クロスバイクとは
クロスバイクは、簡単にいうとロードバイクとマウンテンバイクを足して2で割ったものです。
一般的には、街乗り用として多くの方に使われている自転車です。
クロスバイクとロードバイクの違い
自転車に詳しくない人からすると、クロスバイクとロードバイクは一見同じように見えます。
でも、よく見てみると結構違うところがたくさんあります。
それでは、クロスバイクとロードバイクの違いについて、詳しく見ていきましょう。
ハンドル
クロスバイクとロードバイクの違いで一番わかりやすいところがハンドルです。
クロスバイクはハンドルがストレートのフラットハンドルです。
ロードバイクはハンドルが曲がっているドロップハンドルが特徴的です。
ハンドルは、走行時の姿勢に大きく影響してきます。
フラットハンドルは比較的に状態を起こして走行できます。
ドロップハンドルは結構な前傾姿勢で走行する形になります。
タイヤ
次にタイヤの仕様が違います。
クロスバイクは一般的なタイヤのサイズは、30㎜前後です。
ロードバイクの一般的なタイヤのサイズは、25㎜前後です。
この違いは、路面抵抗や道路の状態によって加わる衝撃の大きさが違います。
タイヤが細ければ、タイヤと路面の摩擦で発生する抵抗を最小限におさえられます。
そのため、軽快な走りができます。
しかし、タイヤが細い分安定性はなくなり、路面の状況に応じて強い衝撃が伝わってしまいます。
価格
価格は、クロスバイクよりロードバイクの方が高めになっています。
理由としては、クロスバイクよりロードバイクの方がより早く走るために特化されているため車体の軽さや機能性をクロスバイクより考えられて作られているため高くなっています。
相場としては、
クロスバイクは、5万前後
ロードバイクは、10万前後です。
高いものでは100万以上するものもあります。
通勤に向いているのはロードバイクよりクロスバイク
クロスバイクとロードバイクの違いを見て頂いた通り、通勤に向いているのはクロスバイクだと思います。
そもそも、ロードバイクはより速く走るために設計されています。
通勤で使うのに、競輪選手みたいに毎日ガンガン飛ばす人はいないと思います。
通勤用で考えているなら、スピードより走行性を重視したほうが楽しく快適に通勤ライフを楽しむことができます。
いきなりロードバイクから始めるのも悪くはありませんが、慣れないと正直乗りにくいですし、値段も高いためまずはクロスバイクから始めてみましょう。
クロスバイクが物足りなくなったらロードバイクにすればいいだけのことです。
通勤距離によってクロスバイクよりロードバイクの方がいい場合もある
クロスバイクはロードバイクより通勤に向いているのは確かですが、通勤距離が20㎞以上ある方はクロスバイクよりロードバイクにした方がいいかもしれません。
距離が20㎞以上ある場合だと、最低でも1時間は走行しないといけません。
長時間の走行は身体に大きな負担をかけてしまいます。
そのためには、ストレスなく走行することと少しでも早く職場につく必要があります。
ロードバイクは前傾姿勢で走行するため、クロスバイクより空気抵抗が少ない上、スピードもでます。
だから、クロスバイクより早く走行できることができて、なるべく身体にかかる負担を少なくすることができます。
クロスバイクは、20㎞以内の距離なら快適な通勤ライフを送ることができます。
クロスバイクの選び方のポイント
ここからは、実際にクロスバイクの購入を検討されている方に向けてクロスバイクを選ぶポイントをご紹介していきたいと思います。
価格で選ぶ
クロスバイクは安いもので2万前後のものから高くて10万前後のものがあります。
最終的にロードバイクを検討している方は、とりあえずスポーツバイクに慣れたいと思うので、昨日より安さで選んでみるのもいいと思います。
しかし、安いものには必ず理由があるため、その部分をしっかり把握して購入することをおすすめします。
ブレーキの効きが悪かったりすることがあります。
慎重に選んでください。
「特にロードバイクなんて考えてないよ」という方はしっかり必要な性能が備わっているかを重視するといいと思います。
ただ価格は性能に比例するため、どうしても高くなってしまいます。
通勤に必要な性能はこの次の「性能と特徴で選ぶ」をご覧ください。
性能と特徴で選ぶ
フレーム
車体の基礎となる大切な部分です。
カーボンなどを使用しているフレームは軽量化されただけではなく、快適性とスピード性を上げることができます。
ロードバイクにも使用される最高級のフレームです。
タイヤ
路面に唯一設置している重要な部分です。
太ければ安定性を向上させることができ、細ければ走行の軽快さやスピードに大きく影響してきます。
ブレーキ
クロスバイクのブレーキは2種類あります。
ワイヤー式と油圧式です。
油圧式は軽いブレーキタッチでしっかりブレーキングできます。
安全性を考えると油圧式がおすすめです。
Amazonおすすめクロスバイク3選
ここからは、Amazonで販売されているおすすめのクロスバイクを3つご紹介します。
価格:31,490円
メーカー保証:1年
変速機:21段
CORVETTE(コルベット) AL-CRB7006 700c クロスバイク 軽量アルミフレーム シマノ6段変速 鮮やか前後アルマイト塗装リム 前輪クイックレリーズ シボレーコルベットWネームスタイリッシュクロス 84103
価格:24,980円
フレーム:アルミ
変速機:6段
Nex Tyle(ネクスタイル) クロスバイク 700C シマノ製21段変速 NX-7021 適用身長155cm以上 【ブラック/ホワイト/スカイブルー/レッド】
価格:19,800円
フレーム:スチール
変速機:21段
メーカー保証:1年
クロスバイクが物足りなくなったらロードバイクへ
クロスバイクに慣れてくるとスピード感や軽快さなどを求めたくなる方は、ロードバイクもおすすめです。
やはり、クロスバイクより機能性・走行性はロードバイクの方が上です。
通勤を更に楽しみたい方はロードバイクにしてみるのもいいかもしれません。
いきなりロードバイクから始めるのも問題ないですが、とりあえず自転車通勤を始めてみたいけど、続けることができるか心配の方はロードバイクより価格の安いクロスバイクで試してみるのも一つです。
それから、クロスバイクで十分と思うのか、物足りないと思うのかを判断してもいいと思います。
まとめ
自転車通勤を始める方にとって、クロスバイクがおすすめな理由をわかって頂けましたでしょうか。
たしかに、ロードバイクよりは劣るところはたくさんあります。
ですが、通勤にそこまでの機能は正直必要ないかと僕は思います。
ストレスなく快適に走れて、しっかり止まれるならクロスバイクで十分だと思います。
楽しく自転車通勤ライフを楽しみましょう。
コメントを残す