こんにちは、ゆうやです。
ブログのタイトルで悩んでいませんか?
より多くのアクセスを集めたい!
検索エンジンで上位表示を取りたい!
などたくさんの人に読んでもらうためにSEO対策に取り組んでいるかと思います。
どうせやるならたくさんアクセス集めたいですよね。
おそらくこの記事を読んでいる方は、タイトルをどのようにつければいいのか悩んでいる人だと思います。
たしかにタイトルはSEOを意識すればするほど悩んでしまうところです。
でもこの記事を読んでいただければ、その悩みは解決できます。
何故なら僕自身もタイトルに悩みまくった一人だからです。
いろんなブロガーさんやライターさんの記事を参考にして効果的なタイトルの付け方を学びました。
この記事でタイトルに悩んでいる人が少しでも前に進めるようになればうれしいです。
目次
タイトルはtitleタグに入れる
あなたのブログのタイトルはtitleタグにちゃんと入ってますか?
タイトルの話をする前に大前提の話をしておきます。
「そんなことわかってるよ!」
という方は次まで飛ばしちゃってください。
ブログにはHTMLというコードが存在しています。
そのコードのなかに<title>~~</title>か<h1>~~</h1>にちゃんとあなたが決めたタイトルが入っていないと検索エンジンにタイトルとして認識されません。
タイトルはしっかり~~の間に設定されているかを確認しておきましょう。
基本はどのブログサービスを使っていても自動的にtitleタグに入るようになっているのできにしなくていいです。
気になる方は一度確認してみるといいですよ。
確認方法は画面上で左クリックして、「ページのソースを表示をクリックするとたくさんのコードがでてきます。
ページ内検索で「title」を検索して確認することができます。
タイトルが重要な2つの理由
そもそもなぜタイトルが重要と言われているのか?
それは一番初めに目につくからです。
検索結果にしてもSNSでシェアされた時もタイトルは一番大きな文字で表示されます。
検索ユーザーはタイトルをみて自分に関係あるかないかを判断します。
あなたもそうではないでしょうか?
自分の知りたいこと(気になること)が書かれたタイトルにしかアクセスしませんよね。
つまり、タイトルが重要な理由①はクリック率に影響してくるということです。
次に検索エンジンでも重要視されています。
タイトルは検索エンジンにこの記事は
「こんなことが書いてあるよー」
と伝えるものでもあります。
内容がしっかり書かれていて、簡潔にまとめられていれば評価しやすくなります。
しかし、検索エンジンでは昔と違ってめちゃくちゃタイトルが重要というわけではありません。
今の検索エンジンはコンテンツの中身をとても重視している傾向のようです。
タイトルにキーワードが入っていなくても記事の中身が、あるキーワードについて書かれていればそのキーワードで検索結果に上がってくることが発生しています。
なのでタイトルと記事の中身に整合性が取れていることで検索エンジンに理解してもらいやすくなります。
タイトルが重要な理由②は、検索エンジンに記事の内容をしっかり伝えることで評価してもらうことです。
タイトルの文字数は32文字以内に抑える
タイトルは闇雲に伝えたいことを盛り込むのはやめたほうがいいです。
検索結果に表示できる文字数が決まっているからです。
長すぎるタイトルはすべて表示されず後半は省略されてしまいます。
これは非常にもったいないこと。
せっかく一生懸命考えたタイトルが後半に省略されて、なんのことについて書かれているのかわかりにくくなってしまってしまいます。
これではせっかく興味を持ってくれそうな人がいても逃してしまいます。
検索エンジンも長すぎるタイトルは嫌がります。
一応、検索エンジンにはすべて読んでもらえるのですが、あまりにも長いと検索エンジンも疲れてしまいます。
記事の内容を簡潔にまとめて32文字以内に抑えるのがベストです。
検索結果に表示される文字数は32文字なので、この文字数にしっかりおさえてタイトルを考えていきましょう。
ちなみに、スマホ表示では43文字だったり、検索するデバイスによって異なりますが基本的にすべてのデバイスにしっかり表示されるのは32文字です。
なので、タイトルは32文字以内に抑えて、記事の内容がわかるものを付けましょう。
SEO対策ではタイトルに3つのキーワードを入れる
よくSEO対策でキーワードをタイトルにたくさん入れた方が検索結果にヒットする確率が高くなるというようなことを耳にします。
間違ってはいませんが、今はそこまで重要ではありません。
タイトルが重要な理由でもお話ししましたが、検索エンジンは記事の中身を重要視しています。
中身と関係の薄いキーワードをいくら並べても評価されません。
逆に評価を落としてしまいます。
タイトルに入れるキーワードは3つが妥当です。
しっかり検索結果で上位表示されたいキーワードを3つ厳選していれることがいいでしょう。
この記事を例にすると、
「ブログSEOで魅力的なタイトルの付け方と効果的な文字数」
狙っているキーワードは
「SEO、タイトル、文字数」
です。
このようにそのキーワードに合わせてタイトルを考え
記事を書いていくことでタイトルと記事の整合性が取れます。
魅力的で思わずクリックしたくなるタイトルの付け方
ここまでタイトルの大事なポイントを3つ紹介してきました。
タイトルの重要性
タイトルの文字数は32文字
タイトルに狙っているキーワードをしっかり入れる
これらは土台となる部分です。
このままでは自分本位の勝手なタイトルになってしまいます。
この章で上記の3つのポイントを踏まえてタイトルを完成させていきます。
タイトルは誰のためにあるの?
タイトルは自分が「これがいい!」と思ったものでは検索ユーザーにクリックしてもらえることは難しいでしょう。
まず一番に考えないといけないのは、だれの為に書いた記事なのか。
この記事はどんな人に読んでもらいたいのか。
この部分をしっかり考えて作りこむことが大切です。
タイトルはその人が思わず
「自分のことだ!」もしくは「自分の知りたいことだ!」と思ってしまうものがいいでしょう。
内容が簡潔にまとめられているか
タイトルは記事の内容を簡潔にまとめたものが効果的です。
この記事では「こんなことが書かれていますよ!」といった感じで具体的に作るとなおいい。
検索ユーザーが抱えている悩みに対して、この記事を読めばその悩みが解決できることをわかってもらえると検索ユーザーはタイトルに魅力を感じ記事を読んでくれます。
上記でも説明したように32文字以内に抑えることを意識してタイトルを作ってみましょう。
具体的な数字を使う
タイトルに具体的な数字を入れることで検索ユーザーはイメージしやすくなる。
例えば、
「SEO対策で結果を出すために最低限おさえておくべき施策」
「SEO対策で結果を出すために最低限おさえておくべき4つの施策」
単純に数字を付け加えただけですが、あなただったらどっちをクリックしますか?
数字が入っていた方が具体的で「4つとはなんだろうか?」と気になりクリックする人は多いと思います。
数字は内容をさらに具体的に見せる魔法です。
是非、活用していきましょう。
インパクトを与える
タイトルを見た瞬間に衝撃が走るくらいのインパクトがあるとより魅力的になります。
この記事を読む理由と読んだ後のメリットをなるべくストレートに伝えるとインパクトがでてきます。
言葉の言い回しを変えるだけでも効果的ですし、キャッチ―で印象に残るものも重要なポイントです。
ターゲットがタイトルを見た時にどのようなイメージを持ってくれるかを考えるとインパクトのあるタイトルができます。
テクニックとして以下の記事に書かれているような言葉を使うのもインパクトがあるタイトルを作ることができます。↓
読まれる記事タイトル10個の例を紹介!思わずクリックしてしまうコツ
魅力的なタイトルの例
最後に、実際に多くクリックされている魅力的なタイトルの例をみて是非参考にしてタイトルを作ってみてください。
ブログ集客で38万PVを実現するための方法はSEO対策3つだけ
たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術
初心者でも安心!ケーキ作りの基本と簡単おすすめレシピ14選
【決定版】カップル必見!名古屋の定番おすすめデートスポット厳選TOP40
まとめ
タイトルで意識しておくべきポイントを紹介しました。
文字数は32文字以内に抑える
タイトルに入れるキーワードは3つにする
検索ユーザーの悩みを解決できることを簡潔にまとめる
一度にすべてやることは難しいので、一つ一つやりながらどんどん修正していけばいいのです。
あまりおススメはしませんが、最悪タイトルは変えることだってできます。
タイトルで悩んで記事をアップロードできないなんてバカバカしいです。
まずは、ターゲットとなる検索ユーザーを意識してタイトルをつけてみましょう。
そのタイトルには必ず興味を持ってくれる人はいます。
これを機にタイトルを魅力あふれるものにして記事にどんどんアクセスを増やしていきましょう。
コメントを残す