阿蘇山とは
阿蘇は典型的な二重式の火山です。
阿蘇山といえば、阿蘇五岳を中心にした東西にのびる連山と外輪山や火口原も含めた山々を総称して阿蘇山と呼びます。
外輪山は南北約25km、東西約18km、周囲約128㎞もあり、
世界最大級の火山です。
火口原には約5万人が生活しています。
阿蘇山は日本の山で最初に外国の文献に記載され、その名を世界に轟かせています。
また、阿蘇は火の国熊本のシンボルであり、
阿蘇五岳(高岳(1,592m)・根子岳(1,433m)・中岳(1,506m)・烏帽子岳(1,337m)・杵島岳(1,321m))は、ほとんどが900m以上の高さで
どれを取っても第一級の風景です。
阿蘇が現在の形になるまでは古い活動の歴史がありました。
10万年前の阿蘇には数多くの火山が活発に活動をしていました。
これらの火山が一斉に噴火活動をし、火山灰、溶岩などを噴出していました。
この噴火活動が終ると大陥没がおこり、今の外輪山の原形が生まれました。
3万年から5万年前に東西方向に並んで今の阿蘇五岳の山々ができたといわれています。
阿蘇五岳とは
中岳1506m
一般に阿蘇山といえば中岳火口見物が有名です。
地鳴り鳴動とともに激しく噴煙を噴き上げる様子は、自然の力強い息吹を感じさせます。溶岩の岩肌がむき出しになり、火口壁のしま模様が特徴的です。
活動を続けている現在の火口を囲むように七つの火口跡があり、
古くから激しい活動を続けてきたことが想像できます。
火口は南北に人の耳に似た形で並んでおり、東西400m、南北1,100mにわたり広がっています。
高岳 1592m
阿蘇の最高峰、全体が丸みをおびた円錐形です。
南西側は中岳と峰続きで他の方向はすそ野が長く、
東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾峠」と呼ばれます。
北側は小堀牧・二塚牧・泉牧など広々とした美しい牧草地になっています。
山頂部は東西400m、南北100m、高さ10~30mの壁で囲まれた楕円形の旧噴火口があり、火口底は平坦で、北部にはミヤマキリシマの群生が見られ5月下旬から6月上旬にかけて、じゅうたんを敷き詰めたように咲き広がります。
山頂北部斜面は「鷲が峰」「虎が峰」の険しい岩場になっており、
西部から仙酔峡にかけての斜面は層を成した線状の溶岩流跡が見られます。
山頂からの展望は雄大で、足下に根子岳をはじめ阿蘇五岳、南に祖母、北に久住の諸峰が眺めます。
根子岳 1433m
山頂部がノコギリの刃のように鋭くとがり、その独特の姿が目を引く阿蘇五岳の中で一番東に位置します。
山頂部から深い谷が放射状に刻まれていて、複雑な地形になっていおります。
古くは大火口があったとされますが現地は侵食で壊れ残っていません。
この山はどの方角から見ても美しい円錐形をしており、全山が潅木に覆われ、若葉、青葉、紅葉、樹氷と四季折々の美しさを見せます。
西峰・天狗岩間は岩場で危険ですので登山の方は要注意です。
鳥帽子岳 1337m
山頂部は狭くとがっていて全体が草に覆われ、西に緩やかなすそ野を引いています。
北斜面に草千里の側火山があります。
杵島岳 1321m
五岳の中で一番西側に位置する形の整った成層火山。
頂上に直径200m深さ50mの旧火口があり、西に爆裂火口、東斜面には「古の御池」という最長直径50mにも及ぶ楕円形の旧噴火口があります。
火口底は深さ50mで火山灰の平地になっています。
杵島岳と北側の寄生火山の往生岳も山体に放射状の谷が発達し美しい風景です。
往生岳山頂にも旧噴火口が東西に3個並んでいて、西と中央の火口はほぼ円形、東の火口は不規則な楕円形です。
両山のすそ野は7合目付近で一緒になり長くすそ野を引いて牛馬の放牧された草原が広がります。
阿蘇の大観峰の魅力は360°の大パノラマの大絶景だ!